トイレの壁紙DIY!自分でできるクロス張替えの始め方
こんにちは、WALLPAPERSTOREのやまちゃんです。
我が家のトイレは世界地図が貼られていて、それを見た息子は国、首都の名前がスラスラと言えるように。
自分も何か考え事をしたい時には、ぼーっとトイレに居座ったり。何気に集中してたり。何かがひらめいたり、アイディアが浮かんだりすることがトイレって皆さんもあるのではないでしょうか。
でもやっぱり、何もやることがないから、トイレの壁の汚れや傷、壁紙と壁紙の間の空き、ほこりなどどうしても気になってしまって、これを何とかしたい! あっ今週は友達家族が来るのに、このトイレの壁で良いのか、とあたふたすることも。
業者を呼ぶまでもなく、なんとか自分の手でこの壁を綺麗にする方法は無いのかと思うこともあるのでしょう。
目次
Toggle自分で簡単に張替えできる!トイレ壁紙DIYの道具と準備を徹底解説

用意するもの
自分の手でトイレの壁紙を張り替えしようとDIYへチャレンジ。
しかし「いや待てよ、電動ドリルやdiyをするのに色々揃えないと」と思ってしまうもの。
そう、diyというと、棚を作ったり、庭のウッドデッキを作ったり、本格的なイメージがあるけど、壁紙のdiyは多くの道具を揃える必要はなく、家にあるカッターやハサミ、定規で準備が出来てしまう。
壁紙diyで必要なもの
- 壁紙のり
- のりを塗る道具 → ローラーや刷毛
- 空気を抜く道具 → 撫で刷毛(スムーサーでも可)
- 筋目をつける道具 → 竹ベラ(スムーサーでも可)
- 切るために使う道具 → 地べら(スムーサーや定規でも可)、カッター
壁紙diyで事前に準備すること
今回ご紹介の壁紙の張り替えの方法は至って簡単。
今貼られている壁紙の上にのりを塗って、貼り付けるだけのdiyスタイル。だから、今貼られている壁紙を一度剥がしてから張り替えるプロのやり方とは違うからおすすめ。
事前に準備することはこんな感じ。
1、どの壁紙を張るかを決める
トイレはプライベート時間を楽しめる場所だから、リビングなどではチャレンジ出来なかったけど、自分の気持ちがアガる色や柄を取り入れるのもオススメ
2、家族の同意を得る
結構ここも大事。えっそんなのにするの!?と家族ブロックに合うことも、時にあるある。家で過ごす時間が長い人が一番気持ちよく居れるようにしたいですよね。ここはぜひ交渉を!トイレは家族だけが使うことが多いからチャレンジできるし、家族も汚れや傷が気になっているかもしれないから皆んなが好きな壁紙を取り入れられたらいいですね。
3、壁を綺麗にする
今貼られているものの上に貼るからといって、汚れの放置はちょっと危険。軽く水で絞った雑巾などで拭いておきましょう。大半の壁紙が実は表面がビニールなので、水でバシャっとかけない限りは大丈夫。
トイレの壁紙張り替えに必要な壁紙の数量
いわゆる一般的なトイレの壁紙の張り替えに必要な壁紙の数量を計算していきましょう。
今回は当店でもよく利用される無地の53cm幅で、10m巻きの壁紙でご紹介していきます。
一般的なトイレの壁サイズは便器背面の横幅が約90cm、横の壁の横幅が約180cm。そして床から天井までの高さが240cmくらいです。(おうちによって寸法が違うので必ず測りましょう。)
何枚壁紙が必要か?
今回は、横幅180cmの横の壁に貼る程で、計算をしていきます。
横幅180cmの壁に、横幅53cmの横幅が何枚壁紙が必要が考えていきましょう。

一枚どれぐらいの長さが必要か?


壁紙は何本必要?

現状回復OKなフレスコのり!初心者でも安心のおしゃれな壁紙DIY

跡が残らない
フレスコのりを使えば、現在貼られている壁紙の上にのりを塗って、貼りたい壁紙を貼り付けるだけ。
こののりのすごいところは、水に溶けるので、濡れたタオルや雑巾で綺麗に拭き取ることができます。
はがした後は乾いたのりが少し、ざらざらと残ることがあるので、糊残りがあるようであればちょっと拭き取れば元通り。
糊の跡が残ったりすることはないので安心。女性一人でも簡単
オススメの壁紙は「輸入壁紙」。実は壁紙も海外から取り寄せた壁紙があるのです。
日本でよく利用されている、プロの内装職人さんが使う国産の壁紙とは違った特徴。国産の壁紙は横幅90cmだけど、この輸入壁紙は横幅が約53cmと女性の肩幅くらいの大きさ。
そして最大の特徴は、素材が国産壁紙の「紙」とは違い、マスクと同じ素材の「不織布」を使っているので、敗れにくくとっても扱いやすい。
「不織布」は「紙」に比べて厚手なので、下地も出てきにくいのが嬉しいポイント。
壁紙貼りは木材などを使うDIYなどに比べて、重いものをもったり扱ったりすることがなく、女性ひとりでも気軽に、カーテンを取り替える感じで挑戦することができます。
お客さんに喜ばれる演出がご自宅で出来ちゃう
お客さんがいらっしゃった時にまず何をしますか?
おそらくより生活感が見えないように片付けをしたり、そして掃除をしたりとお忙しいですよね。
特にみんなが気になるのが水洗いやトイレ。もちろんトイレを綺麗にした上で、この壁紙DIYをやれば、もっと喜ばれる演出がご自宅で出来ちゃいます。「ちょっとお手洗いに・・」とトイレの扉を開けた瞬間に、面白い壁紙があるだけで、「トイレ楽しいね!」と言ってもらえるかもしれません。
来客が多いご自宅には、おもてなしの気持ちで、デザイン壁紙を取り入れるのも楽しいですね。
トイレの壁紙DIYで失敗しない!気をつけておきたいイントと注意点

シールタイプの壁紙には注意
最近よく売られているシールタイプの壁紙。低コストで手に入るのでチャレンジしやすいですよね。
しかし、シールタイプは思ったより扱いが難しい・・・。
まっすぐ貼ったつもりが、ちょっと斜めになっていたので、一回剥がしてみようとすると、シールタイプの壁紙がくっついてしまって空気が入ってしまった・・。
シールの中に一度入った空気を抜くのは至難の業。スマホの画面シールと同じですね。他にもちょっと引っ張ったら避けちゃった・・。なんてことも。簡単そうに見えて、とっても難しいのがシールタイプの壁紙です。貼る箇所には注意
初めて貼るときは、障害物が何もないまっさらな壁面をオススメします。
コンセントくらいなら、カバーで隠せるので初心者さんでも貼れますが、「丸い換気口」だったり「外せない複雑な棚板」などは、壁紙DIYに慣れてからチャレンジするようにしましょう。
便器裏も想像以上に大変なので、便器の背面よりも側面の壁からスタートするといいですよ
特殊な壁紙が既に貼られているかも!?
先ほど紹介した「フレスコ糊」は、ごく稀に張り付かない壁紙も・・・。
汚れ防止加工のされている機能性壁紙や、凹凸が激しいデザインの壁紙、砂壁などには張り付きません。事前にご自宅の壁紙がどんなものなのかチェックしておきましょう。
本当に貼って剥がせるかチェックできる「お試しキット」が100円で購入できるので、ハジの方で試してみるのも◎
大きい壁紙を貼るのは大変
先ほどの国産壁紙のお話。
破れやすくて、そして横幅が広いので、両手を広げながら脚立に登ったりするのもとても大変・・空気を抜くのも貼り付けるのも難易度が上がります。トイレという狭い箇所の中で、便座を避けながら、便座を抱えながら、端っこを張っていかないといけません。
壁紙を自分でDIYする場合は、横幅が小さめのものを選んでチャレンジした方が良いでしょう!大きい壁紙を貼りたい場合は、何回か壁紙diyをやってみてからがオススメです。
トイレを自分でリフォームするなら壁紙DIY!おしゃれな空間づくり
トイレDIYでおうち時間をもっと素敵に
トイレのDIYは、狭い空間だからこそ少しの工夫で大きな変化を感じられる特別な場所です。
輸入壁紙の豊富なデザインを使って、自分らしいスタイルを表現できるのが魅力的ですよね。私は普段、家事や育児をしながらも、おうち時間をもっと楽しく、素敵にしたいと思ってDIYを取り入れています。
DIYの計画がもっと楽しくなる、シミュレーション機能も!意外なデザインがしっくりくることもあるかもしれませんよ!
賃貸でも楽しめる壁紙DIY
貼って剥がせるのりを使えば、賃貸でも壁紙DIYが楽しめます。賃貸にお住まいの方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね♪
最初は「うまくできるかな?」と不安に感じるかもしれませんが、壁紙を貼る過程で得られる達成感や、お部屋が見違える瞬間の喜びは、何度でも味わいたくなるもの。あなたも、ぜひトイレDIYを楽しんでみてください!

Message
山梨県出身。家業である壁紙の卸業を継ぎながら、壁紙専門店「WALLPAPER STORE」のウェブ編集者として活動中。子どもの頃から壁紙という素材に親しみ、その魅力に気づいたのは大人になってから。「空間を一変させる壁紙の力」に感銘を受け、家業とともにインテリア業界での新たな挑戦をスタートしました。 「WALLPAPER STORE」では、壁紙の魅力をより多くの人に届けるため、サイトやSNSで情報を発信しています。DIY好きのチームメンバー「かべのこ」「くーちゃん」「あさくま」そして施主の想いや暮らしに寄り添いながらインテリアを一緒に創り上げる「ウォールスタイリスト」とともに、初心者にも取り組みやすいアイデアをブログやコンテンツを通じてお届けしています。
Profile
1983年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学SFC卒業後、インテリジェンス(現パーソルキャリア)に新卒入社。事業企画担当として、中期経営計画策定や予算管理、プロジェクトマネジメントなどに従事。関連会社の統合や事業譲渡、合弁会社立ち上げといった幅広い経験を積む。週末は息子のサッカーに付き添いながら、自分より熱が入ってるかもと思うこともしばしば。根っからの浦和レッズファンで、週末のTV観戦が何よりの楽しみ。子どもが寝た後は、ビールを片手にAirPodsで大音量観戦するのが最高のリラックスタイム。たまに盛り上がりすぎて家族に突っ込まれるけど、それもご愛敬。