お気に入りの壁紙があると、家への愛着がもっと強くなる。

どきどきわくわくの家づくり。
暮らしやすい間取りや素材にこだわって完成させる自分たちらしい住まいなら、その“らしさ”を「壁紙」でも表現してみるのはいかがでしょう。
とはいえ、壁紙というと「画一的で味気ない…」というイメージがあるのも確か。もし、あなたもそう感じているのなら、壁紙専門店「WALLPAPER STORE」でお気に入りの壁紙を探してみましょう。
アートさながらのインパクトあるデザインから、人気ブランドの憧れのパターン、黒板になる壁紙やマグネットがくっつく機能的な壁紙まで。壁紙の世界はこんなにも多彩!
「大事に住み継がれる家づくり」を根幹に自分たちの暮らしが大好きになれる家づくりを展開する「IROHA CRAFT」と、あっと驚く壁紙の世界を伝える「WALLPAPER STORE」。両社の仕掛け人であるIROHA CRAFT代表千葉さんとWALLPAPER STORE代表山口で家づくりと壁紙について対談を行いました。ともに住まいと暮らし方を考える者同士のとっても濃厚なお話を、前編・後編に分けてお届けします。
目次
Toggle離れていると心配で、そこにいるとホッとする家は“家族”のようなもの
山口 今日はイロハさんの家づくりのお話を伺いながら、壁紙屋としての「WALLPAPER STORE」への期待値などを聞かせてもらえればと思っております。よろしくお願いします。
千葉 こちらこそお願いします。

千葉健司(ちばけんじ)。甲斐市出身、1980年生まれ。
京都で建築を学び 11年前に設計事務所を設立、6年前に建築部門「IROHA CRAFT」を立ち上げる。
千葉 私たちのお客様は年齢層としては20代後半〜40代くらいまでの方。わりと幅広いですよね。SNSを強化してきたこともあって、SNSから「IROHA CRAFT」を知ってくだり、そこからHPを見てきてくれる方が多いかな。
山口 SNSというと、アンテナを張っていらっしゃる方ですね。
千葉 そうそう。「アメリカヤ」のことも調べたり、自分で色んな情報を得てからきてくれる方が多い。
山口 イロハさんの家づくりには「住み継がれる家づくり」というテーマありますよね。その辺りについて、もっと聞かせてもらえますか?

山口剛(やまぐちつよし)。甲府市出身、1983年生まれ。
慶応義塾大学卒業後、大手人材サービス会社インテリジェンス入社。のちに、2012年に山梨にUターン。壁紙専門店「WALLPAPERSTORE」を立ち上げる
千葉 僕、リノベーションが建築にのめり込む入り口だったんですよ。
山口 おー、新築じゃなかったんですね。
千葉 自分が建築業界に入って最初に感じたのは、「スクラップ アンド ビルド」に対する違和感。日本の住宅サイクルって平均28年といわれていて、飽きたら住み替える・建て替えるのが文化。100年使えるような素材を使っているのに、壊してしまう。そんなのなんか…ね。
山口 そうですね。
千葉 “家”自体、自分は“家族”みたいなものだと思っていて。例えば旅行などに行ってちょっと離れていると心配になったり、帰ってくるとすごくホッとしたりするじゃないですか。だから、それってもう家族のようだなって。
山口 家も、家族。

千葉 そう。30年経って悪いところが出てくるのは当然なんだけど、直してやればいいじゃないですか? それで、使い継いでいく。でも、そのためには家に対する愛着がなければいけないと思う。
その“愛着”のために、WALLAPER STOREさんがやられていることってすごく素敵なことだと思っていて。ほんのちょっと好きな素材を入れるだけでも思い入れが変わって、すごく家を好きになれるというか、そういう気持ちあるじゃないですか。
山口 そうですね、本当にそうです。お気に入りって、そういう力がありますよね。
「これがいい」と、自分たちの特別として選んでもらいたい
山口 「お気に入りの壁紙選び」というところでいうと、やはり今、みなさんの感度がとても高まっていると感じているんです。SNSを見て、「これにしてください」というオーダーも珍しくない。
千葉 うんうん。
山口 僕は、そういう「これがいい」がある時に、きちんと施主さんの気持ちに寄り添うことができる壁紙の専門家になりたいと思ったんです。
千葉 い〜いですねぇ。
山口 千葉さんが仰った「家への愛着」という観点から、ちょっと僕が大好きな写真があるんですが、見てもらえますか?
「これが最後のリフォームとおっしゃる老夫婦。最後のリフォームだから、特別な自分たちだけの壁紙を選びたいと」ストーリーがある
千葉 すごいですねこれ。ストーリーがある。めちゃくちゃ感動します。
山口 これ、自分の中で原点に戻る写真で。「壁紙だったらなんでもいい」とか、早く安く仕上げるために白い壁紙以外の選択肢を持たない人がマジョリティーだと思うんです。そういう中で、「アメリカヤ」に入居させていただけたこともすごく嬉しい。

千葉 打合せの中で3階の部屋に案内すると、お客さんたち1時間くらいすごく楽しそうに選ぶんです。部屋にご案内した時のあのテンション、あれはこちらも嬉しくなりますよ。
山口 それはとても嬉しいお話です。
千葉 選び始めた時のあの楽しそうな顔! もう最高ですからね。
お気に入りで彩れば、豊かな時間が流れる空間に
山口 これまで壁紙って選択肢が多いものではなかったと思うんです。それがこれほどいっぱい色んな柄があって、選ぶことができて、自分の空間を彩ることができる。そういう楽しさをもっと感じていただけたら、家への愛着というところにも繋がるんじゃないかなと。

千葉 そこから「100年住み継ぐ」というストーリーにもつながるんじゃないかな。
山口 そうですよね。例えば老夫婦が選んだ壁紙。“自分の父と母が大事に選んだものだから、自分が大事に継いでいきたい”とか、そういう世代を超えたストーリーを壁紙を通して展開していきたいですよね。
千葉 壁紙、デジタルプリントも可能ですか? それができたら、自分たちだけもの作ることもできますよね。あるものから選ぶ楽しみもあるけれど、オリジナルを作る楽しみもあるというか。
山口 とあるお施主さんのお話ですが、マンションの自室の壁紙にお孫さんと亡くなった旦那様の愛車をデジタルプリントして貼っていらっしゃるんです。

千葉 おー! そのお施主さんはなんと仰っていますか?
山口 「毎日ここで寝る」と言い出すくらい満たされているようです。大事な思い出と大切な人をいつも身近に感じられるわけですから。
千葉 いいですねー。
山口 “豊かな時間”を創出できたかな?と。それがいわゆる「お家時間」に欠かせない要素でもあるんだろうと思います
(文:小栗詩織、写真:平山亮 @ryo_hirayama)
IROHA CRAFT
https://www.atelier-iroha.com/
AMERICAYA
(後編へ続く)

Message
山梨県出身。家業である壁紙の卸業を継ぎながら、壁紙専門店「WALLPAPER STORE」のウェブ編集者として活動中。子どもの頃から壁紙という素材に親しみ、その魅力に気づいたのは大人になってから。「空間を一変させる壁紙の力」に感銘を受け、家業とともにインテリア業界での新たな挑戦をスタートしました。 「WALLPAPER STORE」では、壁紙の魅力をより多くの人に届けるため、サイトやSNSで情報を発信しています。DIY好きのチームメンバー「かべのこ」「くーちゃん」「あさくま」そして施主の想いや暮らしに寄り添いながらインテリアを一緒に創り上げる「ウォールスタイリスト」とともに、初心者にも取り組みやすいアイデアをブログやコンテンツを通じてお届けしています。
Profile
1983年、山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学SFC卒業後、インテリジェンス(現パーソルキャリア)に新卒入社。事業企画担当として、中期経営計画策定や予算管理、プロジェクトマネジメントなどに従事。関連会社の統合や事業譲渡、合弁会社立ち上げといった幅広い経験を積む。週末は息子のサッカーに付き添いながら、自分より熱が入ってるかもと思うこともしばしば。根っからの浦和レッズファンで、週末のTV観戦が何よりの楽しみ。子どもが寝た後は、ビールを片手にAirPodsで大音量観戦するのが最高のリラックスタイム。たまに盛り上がりすぎて家族に突っ込まれるけど、それもご愛敬。